令和6年度 富永草野病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 32 66 33 37 87 165 282 458 374 114
当院では整形外科、形成外科の診療をメインとしています。
患者さんの受傷部位や症状により、手の外科、脊椎脊髄、肩関節、股関節、膝・スポーツ、リウマチ、形成外科など、各専門医が診療を行っています。
年齢階級別退院患者数では、60歳以上の方の割合が多くなっています。
若年世代では、膝の靭帯損傷や腕や脚の骨折など、スポーツ外傷の患者さんも多くなっています。
働き盛りの世代では、首の痛みや腰痛など、背骨の変形による痛みや手足のしびれに対する診療が多く行われています。
高齢世代では、大腿骨の骨折、関節の変形や背骨の変形・骨折による痛みに対する診療が多く行われています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040XXX01XXXX 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 98 9.46 18.76 1.02% 68.12
070230XX01XXXX 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 95 27.29 21.38 0.00% 75.21
160760XX01XXXX 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 86 11.17 5.95 0.00% 66.94
160800XX02XXXX 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 85 35.72 25.29 20.00% 82.54
070341XX020XXX 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術 前方椎体固定等 60 16.23 19.4 1.66% 67.28
1.股関節が変形して動かしにくくなったり、痛みがあったりする場合には、人工関節に入れ替える手術が行われています。より早期の社会復帰ができるよう、入院日数が短くなっています。

2.膝関節が変形して動かしにくくなったり、痛みがあったりする場合には、人工関節に入れ替える手術が行われています。社会復帰に向けて、膝の状態に合わせたリハビリテーションを実施しています。

3.腕の骨折をより早く治すために、金属で骨を固定して、骨がくっつくようにします。手術後の経過や、傷の状態をしっかり確認してから退院してもらっています。

4.骨折は様々な部位で起こりますが、特に高齢世代の大腿骨骨折の症例が多くなっています。高齢者の場合、入院日数が長くなることが多くなりますが、社会復帰に向けてリハビリテーションを積極的に行っています。

5.背骨やその周囲の組織の変形などによって神経が圧迫されると、手足のしびれや痛み、頸部痛・腰痛などが生じます。このような脊椎疾患の患者さんが中年~高齢世代で多くいらっしゃいます。当院では脊椎脊髄病センターを開設し、脊椎疾患の診療に力を入れており、件数も多くなっています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010XX970XXX 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 12 3.58 4.65 0.00% 37.91
100100XX97X0XX 糖尿病足病変 手術あり - 37.71 24.47 - 84.71
080010XXXX0XXX 膿皮症 - 13.66 12.98 - 66.66
形成外科においては、できものを取る手術も行います。安全に手術を行うため、入院して行う場合もあります。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130XX9900X0 心不全 手術なし 11 13.36 17.33 0.00% 89.72
100380XXXXXXXX 体液量減少症 - 15.25 10.26 - 85.25
10007XXXXXX0XX 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) - 15.33 10.46 - 75.00
併設の富永草野クリニックでは、循環器内科の診療を行っております。循環器内科かかりつけの患者さんについて、必要に応じて入院して治療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - - -
大腸癌 - - - - - - - -
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
整形外科領域、および形成外科領域の専門病院であり、5大癌の診療は行っておりません。診療可能な他医療機関へ依頼いたします。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
整形外科領域、および形成外科領域の専門病院であり、肺炎の診療は行っておりません。診療可能な他医療機関へ依頼いたします。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
整形外科領域、および形成外科領域の専門病院であり、脳梗塞の診療は行っておりません。診療可能な他医療機関へ依頼いたします。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(肩・膝・股) 209 2.05 15.74 0.47% 71.71
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) 139 4.15 12.74 1.43% 71.25
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 118 2.05 12.83 0.84% 66.68
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 79 2.94 31.86 13.92% 73.16
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(下腿) 70 1.00 4.07 0.00% 54.07
肩の関節や股関節、膝の関節の変形により痛みが生じたり、スムーズに動かなくなってしまった場合には、関節を人工関節に置き換える手術を行います。当院では、肩の関節、股関節、膝関節ともに頻繁に行われており、中年~高齢世代の患者さんが多くなっています。

背骨やその周囲の組織の変形などによって神経が圧迫されると、手足のしびれや痛み、頸部痛・腰痛などが生じる脊椎疾患の患者さんが中年~高齢世代で多くいらっしゃいます。
当院では脊椎脊髄病センターを開設し、脊椎疾患の診療に力を入れています。

骨折に対する手術では、特に高齢世代の大腿骨骨折に対する手術が多く行われています。また、骨折様々な場所で起こり、手や足の関節部分が骨折していることもあります。骨折の手術では金属で骨を固定しますが、骨が完全にくっついた後は金属が不要になります。それを取り除く手術も頻繁に行われております。
さらに、骨粗鬆症の治療にも力を入れており、骨折予防に努めています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
過去に設置された人工関節について、まれに人工関節のゆるみや脱臼、周囲の骨折が発生することがあり、これらに対する治療を行っています。
まれに、手術部位が感染を起こすことがあります。(手術部位感染)当院では手術部位感染の予防に努めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
788 690 87.56%
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院症例について、肺血栓塞栓症の予防対策(弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の利用、抗凝固療法のいずれか、または2つ以上)が実施された症例の割合です。
リスクを適切に評価し、予防対策を実施しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
32 26 81.25%
血液培養検査の実施数は少ないですが、2セット以上実施率は高くなっています。これにより、検査の感度を確保しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
34 34 100%
広域スペクトル抗菌薬を使用する際には、細菌培養同定検査を100%実施しております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
27324 85 3.110‰
転倒転落を防止するため、リスクの評価、環境整備、患者さんへの働きかけ、予防具の使用などの取り組みを行っています。
転倒転落が発生した場合の緊急対応についても、マニュアルを定めて取り組みを進めています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
27324 3 0.1097‰
転倒転落を防止するため、リスクの評価、環境整備、患者さんへの働きかけ、予防具の使用などの取り組みを行っています。
転倒転落が発生した場合の緊急対応についても、マニュアルを定めて取り組みを進めています。
まれに骨折が発生してしまう場合もありますが、その際は適切な治療を行っています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1160 1148 98.96%
全身麻酔手術においては、手術前に抗菌薬を投与し、感染予防に努めています。
手術開始前1時間以内の投与開始がほとんどであり、予防効果を高めるように努めています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
26502 4 0.015‰
整形外科の入院や手術においては、リハビリテーションを積極的に行います。そのため、ベッドから起き上がることが多くなるので、褥瘡を発生させることは少なくなっています。
褥瘡が発生してしまった場合には、形成外科と連携して治療にあたります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1037 1022 98.55%
栄養アセスメントを早期に行い、適切な栄養管理に努めています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
27324 220 0.805%
患者さんの安全のため、やむを得ず身体拘束を実施する場合があります。
できるだけ最小限の身体拘束となるように努めています。
更新履歴
2025.9.26
令和7年度病院情報の公表ページを公開しました。